こんばんは、うじコーチです!
今回のアスリート教室は「体幹とバランス」を中心に行いました。
★w-up:基本的なw-up。
みんなブリッジに大苦戦(笑)。姿勢が丸くなることが多い現代では、反らすという動きがとても重要になってきます。スポーツでも必須の動きになります!
★TR-1:鉛筆転がりゲーム
足から手先まで勢いを使わずに転がるトレーニング。身体の連動性が試されます。スポーツにおいては、これができるかできないかでプレーのしなやかさが変わります!
★TR-2:膝付け腕立て伏せ
体幹周りの安定性を意識して取り組みました。普通の腕立て伏せは強度が高いので、まずは膝付けをマスターしよう!体幹周りが安定すると、手足が動かしやすくなる・怪我しづらくなるなどの効果が期待できます!
★TR-3:膝付けプランク→棒を避けながらプランク
まず、一般的なプランクで体幹周りを安定させるトレーニングを行いました。
そこから、棒を避けながらプランクを行いました。スポーツでは、不安定な動きの中で身体を安定させる必要があり、それを意識した難易度の高い種目になります。
★TR-4:お尻歩き
お尻歩きは体幹周りの筋肉をかなり使うとても良いトレーニングです。使えていないとなかなか前に進むことができません。また、身体を連動させないとすぐに疲れて続かなくなってしまいます。家でもできるのでぜひ取り組んでみてください!
★TR-5:片足バランス→縄跳び→ケンケンパ
バランストレーニングから、単純なジャンプをやって、動きのあるジャンプを行いました。
ケンケンパは方向転換があるスポーツや片足になることが多いスポーツに活きてきます!
★鬼ごっこ
ゲーム、スマホ、YouTube、勉強などの影響で現代では体幹周りを使うことが少なくなりました。体幹周りが使えていないと運動やスポーツ、さらに健康にもマイナスな影響を及ぼしてしまいます。トレーニングや外遊びで積極的に鍛えていきましょう!
アスリート教室ではこれからも基本的な運動能力や体力を形成を手助けします。
それではまた来週!
アスリート教室 氏福