こんにちは、はやてコーチです!
毎週パーソナルトレーニングを行っているK君。継続する姿勢が素晴らしい!
K君パパから「変化があるよ」と言っていただき、私もより一層、1回のパーソナルTRに熱が入ります。
内容
★サーキット秒数制限(L字方向転換・初速動作・ジグザグステップ)
★キック(強いキック・動作制限あり)
K君はサッカーを始めたてで、チームに所属している選手とサッカーをすることに恐れを感じながらも、スクールに通ってくれています。時には転び、時にはコーチに厳しい言葉をもらい、涙ぐむ姿も見てきました。ですが、1か月前コンタクトゲームの練習時に、K君が強く転び、「痛かったな、よく立ち上がった」と声をかけて以来、不思議とサッカー中の顔が変わった感じがします。
私もパパもK君の中にある「恐れ」という鎖を外したい。そんな想いで指導に励んでいましたが、ついにファーストステップが訪れたような感じがします。やはり、凝り固まった価値観や恐れを崩すには「無理やりでもトライさせる」→「失敗させてみる」ことで、心や体の痛みが「そこまで痛くねーじゃん、そんな怖くねーじゃん」現象が発生すると思います。(※なんでも大人が決めていい訳ではなく、子供が成長を望んでいるならの話!)
サッカーは複合的なスポーツ。テクニックだけでは成長につながらない。心も体も知識も必須。
私がよく口にする言葉でもある「成長は、つなぎ目が肝心」。
頑張っても進まない・そんな伸び悩んだときは、原因は他にあるかもしれない。(複合の考え)
だから、いろんな分野のいろんな知識を利用して、もう一度異なる内容で練習に励もう。
伸びないなんてことないんだから、成長は色んな所から作れるんだ!
また来週!
サルト橋本 横山